tocfl受けます
皆さんこんにちは、台湾好きのtailです。
少し前の記事でもお話ししましたが、8月末にtocfl(台湾華語試験)を受けるために申し込みをしました。
写真登録など色々手こずりながらも無事申し込みができたので、今回は試験に向けての勉強方法の記事を書いてみようかなと思います。
いたってシンプル
と言っても、正直ブログ記事にするほど何か特別なことをしているわけでも、長時間勉強しているわけでもないです。笑
ただひたすら毎日、tocflの公式サイト(日本向けサイトではなく繁体字表示の方)で無料でダウンロードできる過去問を少しずつ解いたり、語学学習アプリのduolingoをやるという、至ってシンプルな方法を続けています。
↓過去問はこちら。「題庫」の方で問題のpdfとmp3がダウンロードでき、「題本」の方はサイトで直接問題が見れるみたいです。私は自分のPCにダウンロードして解いてます。

何の勉強でも、一気に長時間やるよりは毎日1分でもいいので触れる回数を増やした方がいい、という言説を信じてます。
効果のほどは…
試験はまだ先なので、効果覿面です!とはなかなか言えないのですが、個人的な実感としてはかなりリスニング&リーディング力がついたと思います。
勉強し始めは、對話問題という長文を聞いて短文の選択肢を4択から選ぶ問題がすごく苦手で間違いまくってましたが、
ひとまず一度音源を聴く
→間違っててもいいという気持ちでとにかく答えを選ぶ
→もう分かる単語が無いというところまで何度も繰り返し聴いて書き取り
→答え合わせ・スクリプトを見て知らなかった単語をピンインと一緒に書く
→余裕があれば音源を再生しながら後追いで真似する(シャドーイング)
をひたすら繰り返していたら、正答率も上がり聞き取れる単語も増えてきました。
3ヶ月くらいの間のノートの比較写真を載せてみます。聞き取れなかった単語は青字で書き写し、発音がわからなかったものは赤でピンインを書き、一度で聞き取れなかった単語にはオレンジで下線を引いています。

3月末頃

7月頭 聞き取れる単語が増えて書き込みや修正が減ってます。(這と那の聞き分けがついてないのは致命的な気もしますが…😓)
duolingoに関しては繁体字が選べないのが大きな欠点ですが、ある程度リスニングの練習にはなってるんじゃないかなと思います。
あと、体調が悪いとかどうしても過去問を解く気が起きない日でも、メールや通知などあらゆる方法でリマインドしてくれるので続けられるし、今日も1分だけでも語学学習をした!という達成感につながるかなと思っています。
頑張ります!
いつの間にか試験が来月に迫っていてドキドキしてます。実は、旅費が1回分で済んだら嬉しいなというケチ心のために、無謀にもbandBを併願してしまいました…😂
ラストスパート、このブログでもいい報告ができるように頑張ります!
ハンドメイドマーケットminneで手作りの雑貨や革小物など販売中です。よろしくお願いします!
creemaも始めてみました!まだピアスポーチのみの登録ですが、徐々に作品数を増やしていく予定ですので、覗いてみていただけると嬉しいです。
動物多めにフリーイラストも描いてます!ブログ内で時々使う図も手描きで、ギリギリ汎用性のありそうなものは投稿してみたりしてます。

↓ブログランキング参加してます。良ければクリック&タップお願いします。
コメント