溶剤なし、臭いほぼなし!レザークラフト用水性接着剤を約1年使ってみたレビュー

エコピ アイキャッチ レザークラフト

どうしても苦手でした

皆さんこんにちは、tailです。

レザークラフトをマイペースに続けています。

レザークラフト
「レザークラフト」の記事一覧です。

約5年ほど、間が空いたりしながらも続けてるんですが、一つだけずっと悩みがあり…

それは、レザークラフトでよく使われるゴムのり系の溶剤の匂いがどうしても苦手だということです。

初めの頃は協進エルのスーパーボンドを使っていて、

ピッグスエード ポケット 芯材接着

コニシのGクリヤーやG20に変えてみたり、

スマホカバー作り 仕上げカット

色々試したんですが、やっぱり変わらず接着の作業が苦手でした…。

このままでは楽しくレザークラフトができなくなると思い、ネットで調べてみたところ、こちらの記事に辿り着きました。

自宅工房のレザークラフターさんにおすすめの接着剤【強力無臭水性のり ECHO P-208】 - KAWAMURA LEATHER(カワムラレザー)
昨年の9月より販売を開始したイタリア製の『強力無臭水性のり ECHO P-208』の紹介です。使い方や接着強度、臭い、水性をおすすめする理由などについて書かせていただきました。もし、「溶剤系のゴムのり」や「木工用ボンドのような白ボンド」に何...

イタリア製のレザークラフト用水性のりというものが存在するなんて!というわけで、今まで使っていた接着剤とのお値段の差にビビりつつ悩んだ末に購入し、約1年ほど使ってみましたので、レビューしてみたいと思います。

記事で言うと、こちらのランドセルリメイクのキーホルダーのご依頼のタイミングから使い始めています。

【制作依頼】ランドセルをバスケットボールのキーホルダーにリメイク
ランドセルのリメイク初挑戦です!頑張ります。

水性接着剤のデメリット

まずは、接着剤を変えてみてちょっとデメリットだなと思ったところから書いていきます。

①値段が高い

先ほども少し触れましたが、「ゴムのり系の溶剤と比べると」ですがどうしても値段が高く感じてしまいます。チューブタイプなどで少量から試せるというわけではないので、個人的には導入に少し覚悟が要りました。

②扱いが難しい

こちらの接着剤は、ゴムのり系と違ってかなり粘度が低くサラサラなので、初めは扱いに慣れるのに結構時間がかかりました。ゴムのりより更に薄付けを意識しないといけないです。

また、サラサラすぎて服や接着したくない部分にはねてしまうこともあるので、それも慣れが必要だなと思いました。

③接着力が少し劣る

ゴムのりなどの溶剤系の接着剤と比べると、どうしても少しだけ接着力は劣ると思います。例えて言うと、重めのパーツを貼り合わせだけで保持しているのは難しい、という感じです。

ただ、普通に縫い合わせ前提の作品作りでは、しっかり圧着すれば全く問題ないと個人的には感じています。

水性接着剤のメリット

次に、水性接着剤を使ってみて良かったと思ったことを書いていきます。

①匂いが気にならない・換気がいらない

これは前置きにも書いたように、導入を決めた1番の理由でもあります。溶剤が使われていないのでツンとしたキツい匂いもなく、揮発した成分を吸い込む心配もないので、換気が必要ないです。

また、換気が必要ないということは、天気に関係なく作業が進められるということでもあります。買うまで気づかなかったんですが、個人的にはこれがすごくメリットだなと思いました。

今までは雨が降っていると窓が開けられず、今日は接着剤が使えないな…と作業が止まってしまうこともありました。(急いでいる時にはあまり換気をせずゴムのりを使ってしまったこともあります💦人体に有害なので絶対に真似しないでください)

そういうわけで、その日のコンディションを気にせず、思った通りの順番でスムーズに作業を進められるようになりました!

②長持ちする

デメリットに「値段が高い」と書きましたが、1年ほど使ってみた今ではむしろ長持ちするなと感じています。

私がマイペースに作業をしていて数をあまり作っていないためというのもありますが、2024年の3月ごろから使い始め、まだ容器の2/5ほど残っています。

エコピ残り

ゴムのりを使っていた頃は少量のチューブタイプで直接接着面に出していましたが、こちらはそもそもチューブタイプが無く、ヘラで伸ばすやり方が1番使いやすいので、頻繁に買い足す手間が減ったくらいです。

③糸をあまり引かない

ゴムのりは匂いや換気の他に、いつまで経っても糸を引くという悩みがあるあるだと思うんですが、こちらのエコピはそれがほとんど無いです。

そもそも粘度が低いというのもありますし、ヘラに着いた分が少し乾いてくると全く糸を引かないというわけでは無いんですが、ティッシュなどでサッと拭き取ればいいだけなので、すごく手軽です。

④お子様の作業にも安心

有機溶剤を含まないので、お子様がレザークラフトをする時にも安心して使えます。去年講師として参加させていただいたワークショップでも、こちらの水性接着剤を持っていきました。

ワークショップ講師を務めさせていただきました!
ありがとうございました!皆さんこんにちは、tailです。11月4日の祝日に、高知県芸西村での村民向けのイベントで、レザークラフトのワークショップ講師を務めさせていただきました!午前と午後で1時間半ずつお時間を頂き、下は小学生から、計15人ほ...

小学生くらいのお子さんにもたくさんご参加いただいたので、むしろ水性のりを使い始めてから講師のお誘いをいただいて、すごくタイミングが良かったなと思います。

すごくおすすめです!

というわけで、扱いに慣れる必要はありますが、メリットが多く総合的に見てすごくおすすめできる接着剤でした!

私のように有機溶剤系の接着剤を使うのがしんどい方や、お子様やペットがいらっしゃるレザークラフターの方は、ぜひ使ってみてください!

 

 

ハンドメイドマーケットminneで手作りの雑貨や革小物など販売中です。よろしくお願いします!

WAGTAIL'S GALLERY - 作品一覧
ご覧頂きありがとうございます。wagtail(ワグテール)と申します。その時作りたい!と思ったものを、プラ板、粘土、レジン、貝殻、厚紙、レザー等々色々な素材を使って表現しています。そのため、一点ものも多いです。一期一会の楽しさを感じて頂けた...

BOOTHショップもあります。minneで取り扱っているものを順次追加していきます。匿名配送をご希望の方はこちらをご利用ください。(※minneにも匿名配送が追加されましたが、方針が決まるまでBOOTHショップもそのままにしておこうと思います)

wagtail - BOOTH
匿名配送対応のため、minneに続いてBOOTHも始めてみました!よろしくお願いします。 その時作りたい!と思ったものを、プラ板、粘土、レジン、貝殻、厚紙、レザー等々色々な素材を使って表現しています。 そのため、一点ものも多いです。一期一会...

動物多めにフリーイラストも描いてます!ブログ内で時々使う図も手描きで、ギリギリ汎用性のありそうなものは投稿してみたりしてます。

イラスト投稿(新規登録)/イラストがすべて無料 「イラストAC」

 

↓ブログランキング参加してます。良ければクリック&タップお願いします。

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました