いつもの道具を格好よくしたい
皆さんこんにちは、tailです。
レザークラフトなどで何かを作る時に、メモや型紙の下書き、寸法などをよくA5サイズのルーズリーフにメモしています。

↑取り回しがいいので、こういった記録用紙もA5サイズで統一しています。
いつもは、100均で買ったA4サイズのバインダーをホットカッター(はんだごての先にカッターの刃がついたようなもの)で切ってA5サイズにしたものに挟んで管理したり持ち運んでいるのですが、
先日のイベントがきっかけで、人前に持っていく機会もあり、プラスチックがむき出しの状態よりももう少し格好よくしたいなと思ったので、練習も兼ねてカバーを作ってみることにしました。
バインダーカバーの作り方
まずは、プラスチックのバインダーの寸法を細かく測ります。
バネ部分はそのままにしたかったので、そこを避けた形で型紙を作ります。アプリはいつも通りiPocket drawを使っています。なるべくぴったりのサイズで作りたいので、縫い代は2mmにしました。
自分用に何か作る時によく使っている薄手の合皮に、型紙を写して切ります。
上の1辺だけ開けて、残りの3辺の縫い代を接着します。
バインダーの背中側(持った時に表に見える方)から、先程接着した3辺に縫い穴を開けます。
バインダーを差し込んで、包むように縫っていきます。3辺が縫えたら、残りの1辺も接着→穴開けをして全周縫います。
できあがり
完成です!
バネの上部分の余白をギリギリに取りすぎて、横から見た時にプラスチック部分が少し見えてしまいますが、縫い目も揃ったので概ね満足のいく出来です。
定規のカバーとお揃いにしたので、並べてみても良い感じです!

皆さんも、よく使う道具のカバーをレザークラフトで作ってみてはいかがでしょうか。
ハンドメイドマーケットminneで手作りの雑貨や革小物など販売中です。よろしくお願いします!
BOOTHショップもあります。minneで取り扱っているものを順次追加していきます。匿名配送をご希望の方はこちらをご利用ください。(※minneにも匿名配送が追加されましたが、方針が決まるまでBOOTHショップもそのままにしておこうと思います)

動物多めにフリーイラストも描いてます!ブログ内で時々使う図も手描きで、ギリギリ汎用性のありそうなものは投稿してみたりしてます。

↓ブログランキング参加してます。良ければクリック&タップお願いします。
コメント