ご依頼ありがとうございます!
皆さんこんにちは、レザークラフトをしているtailです。
今回は、愛用していたショルダーバッグがボロボロになってしまい、作り直してほしいというご依頼をイベント出店時にいただいていたので、記事にまとめてみます。
before
こちらがイベントの時にお預かりした、元のバッグです。
恐らく合皮で作られているので、経年劣化でどうしても加水分解が起こってしまいますね…表面がポロポロ崩れてきています。サイズ感やポケットの作りなどはすごく使いやすいので、構造はほとんどそのまま革で作り直してほしいとのご依頼でした。
ショルダーバッグの作り方
型紙を作る
まず、元のバッグを細かく採寸し、パーツ割と型紙を決めます。
型紙はいつも通りipocket drawで作りました。(ちなみにこの型紙を作った後くらいに型紙のPDF変換をするとエラーが起こるようになり、原因を探し中です…😭)
パーツごとに革を切り出しコバ処理
型紙ができたら、1mm厚の黒のアリゾナレザーに写し、パーツを切り出します。
この時、バッグの上部分や外ポケットのフラップなど、先にコバ(革の断面)磨きできる部分は処理しておきます。
各部穴開け
このバッグは内縫いの袋が2つ合わさった構造になっているので、菱目打ちで袋同士を縫い合わせる部分の穴開けを先にしておきます。
カードポケットと外ポケットの穴開けもします。
内ポケットと外ポケットを縫う
先にできるパーツの処理が済んだら、内ポケットを取り付けます。
まず、内ポケットの寸法に合わせて、ジッパーの長さを調節します。
ジッパーの片面をメインの袋パーツに接着します。内ポケットパーツにカードポケットのパーツを先に縫い付けておきます。糸の色は中を見た時のアクセントとして、このカードポケットの部分のみベージュの平糸に決定しました。
ジッパーの片面を穴開け・平縫いします。
内ポケットのパーツをジッパーのもう片面に接着し、縫い付けます。
袋になるようにメインのパーツに3辺を接着して縫い付けたら、内ポケットは完成です。
予め穴を開けておいた外ポケットを縫います。フラップも接着します。
ジッパーをつける
1番外側になる2枚のパーツにジッパーとDカンのパーツを接着します。
菱目打ちで穴を開けて、平縫いで縫い合わせます。先ほど接着した外ポケットのフラップも一緒に縫います。
袋縫いをして縫い合わせる
内側に来るパーツを貼り合わせ、裏面を外にして袋状に縫います。
糸を切らないよう気をつけながら、カーブの縫い代に少し切り込みを入れて、2つとも表に返します。
予め開けておいた縫い穴の位置を合わせ、袋同士を縫い合わせます。
ジッパーの先端を処理する
ジッパーの先のパーツの型紙を作り忘れていたので、急いで手書きで作りました^^;
ジッパーの長さを調節してから縫い付けて、
半分に折って接着します。
後ろ側の袋の端にカシメで留めます。この構造も元のバッグを参考にしました。
ベルトを作って仕上げる
最後に、他のパーツと一緒に切っておいた2mm厚のアリゾナレザーを磨いて、ベルトを作ります。ナスカンやバックル・前述のDカンはまだまだ綺麗だったので、許可をいただいて元のバッグのものを流用しました。
外ポケットのメインのマグネットホックも取り付けます。
できあがり
バッグのDカンにベルトのナスカンをつけたら、完成です!
メインの糸は紺色を使いました。明るいところで見ると程よいアクセントになっていてかわいいです。
構造が少し複雑で作業手順に気を遣いましたが、再現できて良かったです。すごく勉強になりました。
これからお出かけの時にたくさんお役に立てると嬉しいです。ありがとうございました!
ハンドメイドマーケットminneで手作りの雑貨や革小物など販売中です。よろしくお願いします!
creemaも始めてみました!まだピアスポーチのみの登録ですが、徐々に作品数を増やしていく予定ですので、覗いてみていただけると嬉しいです。
動物多めにフリーイラストも描いてます!ブログ内で時々使う図も手描きで、ギリギリ汎用性のありそうなものは投稿してみたりしてます。

↓ブログランキング参加してます。良ければクリック&タップお願いします。
コメント