打ち合わせ用のバッグが欲しい
皆さんこんにちは、レザークラフトをしているtailです。
ここ最近、ありがたいことにレザークラフトのオーダーをいくつか頂いていて、打ち合わせなどに行く機会も増えてきました。
打ち合わせには持っている分の糸や革のサンプル帳を持っていくんですが、このサンプル帳を運ぶのに近所のお店の紙袋を使っていたら、重さでところどころ破れてきてしまいました。
これ以上他のお店の宣伝をしながら打ち合わせに行くのも格好がつかないので(笑)、そろそろ打ち合わせ用のトートバッグを作りたいと思います。
↓こちらのページを一部参考にさせていただきました。

トートバッグの作り方
型紙を作る
まず、今まで使っていた紙袋を採寸し、トートバッグの寸法を決めて型紙を作ります。元の紙袋はサンプル帳がはみ出していたので、縦の長さを少し増やします。
パーツを切って持ち手を作る
今回はボディバッグでも使ったアリゾナレザーの茶色を使います。型紙通りにパーツを切り出したら、持ち手のパーツで内側に出る部分のトコ面(革の裏面)磨きをします。トコフィニッシュをつけて磨きます。
ヘリ落としをかけます。
バッグ本体に接着する貼り代をやすりがけしておきます。
本体との貼り代以外を丸めて、筒状に接着します。

菱目打ちで穴をあけて平縫いし、コバ(革の断面)磨きをします。
本当は手芯(持ち手の中に入れる芯材)を使ってみようと思って買っておいたんですが、ただ丸めて縫うだけでも持ちやすく丈夫になりそうだったので、今回は使いませんでした。
パーツの処理をする
他のパーツも接着部分以外のトコ面とコバをトコフィニッシュで磨いておきます。広い範囲のトコ面処理は苦手です…どうしてもムラになってしまうので、もっと練習して販売品にも使えるように頑張ります。
持ち手を本体につける
先ほどやすりがけした部分に接着剤をつけて、本体パーツに接着します。
12mmの大きめのカシメで留めます。
打ち合わせに持って行くということで、自分のブランドのマークがあった方がいいなと思い、友人オーダーのボディバッグを作る時に作っておいたタグを接着しました。
合皮に刻印はできないからと買ったこのスタンプを本革にも押してみるアイデアは友人が提案してくれたんですが、思った以上に発色が良くてかわいかったので、バンバン流用させてもらってます。

各パーツを縫い合わせて組み立てる
1番広いパーツと側面のマチのパーツを接着し、菱目打ちで穴を開けます。
縦方向の接着→穴開け→平縫いを繰り返します。
パーツを接着する時に、カッターマットなどに沿わせると断面が比較的綺麗になることに途中から気づきました😓
縦方向を縫い終わったら、底面のパーツを接着します。
ここは菱目打ちでは穴が開けづらいので、菱目パンチを使います。2本刃しか持ってないので、すごく時間かかりました笑 いい加減でもっと多い刃のパンチを買おうかと思ってます。
底面を一周ぐるっと縫います。
できあがり
トートバッグ完成です!
今回は直近の打ち合わせに間に合わせようと急ぎで作っていたので、まだ貼り合わせ部分のコバ磨きができていません笑 隙間時間を見つけてゆっくり磨こうと思います。
上品さと可愛さのバランスの取れた仕上がりになったと思います。ポケットやホックなどもう少しオプションを増やして、販売用に作ってもいいかな〜なんて考えています。
自分用に大物を作るのも久しぶりだったので、楽しかったです。これからたくさん使います!
ハンドメイドマーケットminneで手作りの雑貨や革小物など販売中です。よろしくお願いします!
creemaも始めてみました!まだピアスポーチのみの登録ですが、徐々に作品数を増やしていく予定ですので、覗いてみていただけると嬉しいです。
動物多めにフリーイラストも描いてます!ブログ内で時々使う図も手描きで、ギリギリ汎用性のありそうなものは投稿してみたりしてます。

↓ブログランキング参加してます。良ければクリック&タップお願いします。
コメント